ホワイトニングについて

ホワイトニングメイン

歯を削らずに白く輝く美しい歯へ

歯には食べ物・飲み物などの色素やタバコのヤニなどが付着して、自然と色が付いてしまいます。表面の着色や汚れの場合には、歯のクリーニングで色調を改善することができますが、歯の内部まで変色しているような場合には、ホワイトニングが効果的です。

ホワイトニングで使用する薬剤は、過酸化尿素もしくは過酸化水素を主成分としています。これらの中に含まれる酸素が歯の中で動き回ることで着色の原因になっている色素などを分解していきます。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニング。1回の通院で歯を白くすることができます。
所要時間:1回に約1時間~1時間30分

ホワイトニング照射機

メリット

  • ホームホワイトニングより、短い時間で歯を白くする
  • 施術を受けたその日に、ある程度の効果を実感できる

デメリット

  • ホームホワイトニングに比べ、白さが長続きしない
標準料金(回数)
金額(税込)
初回16,500円
2回目以降11,000円
  • 4か月以上期間が空いた場合は初回に戻すことを、あらかじめご理解ください。

オフィスホワイトニングの流れ

ホワイトニングに関するおことわり

ホワイトニングに先立って、むし歯の治療・歯周病検査・歯のクリーニング(すべて保険診療)が必要となります。
ホワイトニングはご自身の歯のみに作用しますので、詰め物や被せ物は白くできません。
ホワイトニング後、ご要望の場合は詰め直しや被せ直しを行います。

カウンセリング

ホワイトニングについての基礎知識、注意事項などの説明をします。

STEP
1

診査・診断

必要に応じてレントゲンを撮影し、歯や歯ぐきの状態を診査します。

STEP
2

PMTC

ホワイトニングをより効果的にするために、歯のクリーニングを行います。

※PMTC:Professional Mechanical Tooth Cleaning
歯科医師・歯科衛生士によって機械的に行われる歯の清掃・研磨のことで、むし歯や歯周病を予防する効果の高いクリーニングです

STEP
3

光照射を行います

ホワイトニングの薬液が歯ぐきに触れないように、保護材を塗布して光で固めていきます。
歯ぐきが守られたことを確認できたら、歯1本1本にホワイトニングのペーストを塗布します。

STEP
4

経過観察

歯の色を確認し、写真撮影をします。
知覚過敏の有無を確認します。

STEP
5

メンテナンス

ホワイトニングの効果を維持するために2~3カ月に1度、PMTCを受けてください。

STEP
6

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、歯科医院の診療室ではなくご自宅などのお好きな場所、時間帯でおこなっていただけるホワイトニングです。歯の内側から白くすることができるので、歯本来の白さを取り戻すことができます。

ホームホワイトニングでは、「ホワイトニングジェル」を患者さまごとに個別に作製した専用の「ホワイトニング用マウスピース」に入れ、一定時間(期間)お口に装着することで歯を白くします。

ホワイトニング薬剤

メリット

  • 低濃度の薬剤を使用するので歯にしみにくい
  • オフィスホワイトニングに比べ、歯の白さが長く持続できる
  • 好きな場所、好きな時間に行える

デメリット

  • 効果を実感できるまでに時間がかかる(薬剤が低濃度なため)
  • 毎日一定時間行う必要がある
ホームタイプ金額 (税込)
上下マウスピースとホワイトニングジェル4本24,200円
追加ジェル(1本)3,300円
マウスピース再作製片顎 5,500円

ホームホワイトニングの流れ

ホワイトニングに関するおことわり

ホワイトニングに先立って、むし歯の治療・歯周病検査・歯のクリーニング(すべて保険診療)が必要となります。
ホワイトニングはご自身の歯のみに作用しますので、詰め物や被せ物は白くできません。
ホワイトニング後、ご要望の場合は詰め直しや被せ直しをおこないます。

カウンセリング

ホワイトニングについての基礎知識、 注意事項などをご説明します。

STEP
1

診査・診断

必要に応じてレントゲンを撮影し、歯や歯ぐきの状態を診査します。

STEP
2

PMTC

ホワイトニングをより効果的にするために、歯のクリーニングを行います。

※PMTC:Professional Mechanical Tooth Cleaning
歯科医師・歯科衛生士によって機械的に行われる歯の清掃・研磨のことで、むし歯や歯周病の予防効果が高いクリーニングです。

STEP
3

トレーの型どり(マウスピースの作製)

専用マウスピースを作製します。

STEP
4

使用方法説明

専用マウスピースの使い方をご説明します。

STEP
5

ホームホワイトニング開始

ご自宅にてホワイトニングを開始します。
1日一定時間装着し、歯を白くしていきます。

STEP
6

経過観察

歯の色を確認し、写真撮影をします。
知覚過敏の有無を確認します。

STEP
7

メンテナンス

ホワイトニングの効果を維持するために2~3か月に1度、PMTCを受けるようにしてください。

STEP
8

ホワイトニングのよくあるご質問

時間はどのくらいかかりますか?

オフィスホワイトニング
説明・準備などの時間を含めて2時間程度、1回で終了します。

ホームホワイトニング
1回につき30分~1時間を2週間、ご自宅でおこなっていただきます。
※薬剤の種類により異なる場合があります。

どのくらい白くなりますか?

変色の原因・程度・歯の質により個人差がありますが、元の歯の色合いから、徐々に2~3シェード程度白くなります。
ただし、被せ物の色はホワイトニングでは変えられません。
※シェード:歯の白さの指標となるもの。 一般的な日本人であれば「A3」

ホワイトニング後、歯の白さはどのくらい持続しますか?

ホワイトニング前の色には戻りませんが、残念ながら永久には持続しません。
一般的にオフィスホワイトニングでは、2週間ほどで2シェードくらい戻り、その後は緩やかなペースで再着色していきます。ホームホワイトニングでは、オフィスホワイトニングよりもゆっくりと再着色していきます。ただし、歯の性質や生活習慣により個人差があります。白さを維持するためには、定期的にタッチアップ(追加のホワイトニング)することをおすすめします。

オフィスホワイトニング
3~6カ月に一度

ホームホワイトニング
2~3年に一度

定期的なPMTCや、自宅でのホワイトニング効果のある歯みがき剤の使用でより長く維持できます。

痛みはありますか?

ホワイトニングにより知覚過敏が発生することがあります。
たいてい一過性のもので、すぐに治まると考えられます。

誰でもホワイトニングは受けられますか?

基本的に20歳以上の方が対象です。
また以下の方はホワイトニングを受けることができません。

妊娠中や授乳中の方
安全性が確認されていないためできません。

無カタラーゼ症の方
ホワイトニングの薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素を持っていないので、飲み込んでしまった場合は問題が生じるためできません。

エナメル質形成不全や象牙質形成不全の歯がある方
歯の成長過程でエナメル質や象質が十分に発展できない状態の歯がある方は、このような歯にホワイトニングをおこなった場合は効果が期待できないほか、歯髄に刺激を与える可能性があるため禁忌です。

むし歯や中~重度歯周病の歯がある方
症状を悪化させてしまうため、治療を優先させます。

ホワイトニングは安全ですか?

ホワイトニングに使用する薬剤は過酸化水素、もしくは過酸化尿素といって過酸化水素を弱酸性に調整したものです。
3.6%の過酸化水素はオキシドールとも呼ばれ口腔内の殺菌消毒用に使われています。米国でも安全性が保障されています。

ホワイトニングは歯を痛めませんか?

ホワイトニングで一時的な知覚過敏になることがありますが、歯の寿命が短くなる、歯にダメージを与えるということはないと考えられています。

なぜ歯は変色するの?

変色には外因性・内因性また、加齢や遺伝といった原因があります。

外因性着色

  • 食品に含まれる色素が歯の表面に付着する(コーヒー・赤ワイン・カレーなどの色素の濃いもの)
  • タバコのヤニ
  • イソジンなどの特定の含嗽剤の継続的使用

内因性着色

  • 歯の神経が死んでしまった場合
  • 薬剤の副作用(テトラサイクリン系)
  • 乳幼児における病気
矯正中はホワイトニングできますか?

矯正装置が付いている場合、ホワイトニングはできません。

ホワイトニング前のクリーニングは必要ですか?

ホワイトニングは歯の表面から薬剤を作用させるため、歯面の状態により効果に影響を及ぼします。例えば歯石・プラーク・タバコのヤニのように、歯にはさまざまな沈着物が付いています。すると薬剤はまずそれらの沈着物に作用してしまいます。それを防ぐ処置として、歯のクリーニング(PMTC)を実施し、ホワイトニングをより効果的・安全に行います。